86歳にして、ホームページを再開します!
−惚け老人の戯れ言をご笑覧ください−

   2025.7.21 井上宏

はじめに
 私は2019年、80歳でこのホームページを中断し、以前から制作していた歴史関係の研究会のブログ作成に絞ることにしました。高齢で体力・視力が落ちたためです。しかし、85歳を期にそのブログも後継者に引き継いでいただくことにしました。
そこで、いつ止めても他人に迷惑の掛からないこのホームページを再開し、老人の「心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくる」ことにしました。ご迷惑でなければご笑覧ください。

大相撲に怪我が多すぎるー相撲協会さん、対策を取ってください!
 大相撲名古屋場所が開かれ、テレビ観戦を楽しんでいるが、残念なのは怪我人が多いことだ。
新横綱豊将竜・大関期待の大栄翔が怪我で休場、尊富士が腕を打って休場こそしないものの、実力を出せないでいる。毎場所あまりにも怪我人が多く、興をそがれる。
 故障の原因はいろいろだが、土俵を転げ落ちた際の打撲や捻挫によるものが結構ある。土俵下にはゴム製のマットレスが敷いてあるらしいが、それでも防げない。高さ55センチと決められている土俵が高すぎるのではないだろうか。是非検討してもらいたい。
 伝統ある国技の基本的ルールを変えるのは簡単ではないだろう。しかし、江戸時代から見ると、土俵の広さも広くなっているし、屋根の下の四本柱も無くなった。
 力士は近年ますます大きく重くなっており、転落による衝撃はそれだけ大きくなっている。丸い土俵の外を少し広くして転落を防ぐとか、土俵の高さを少し低くして衝撃を少なくするとか、方策は色々あると思う。
 相撲協会も過去にはいろいろ変革をしてきているが、現在の協会が力士の怪我対策に取り組んでいるニュースを聞かない。相撲の魅力を維持するために協会の対策を望みたい。

まずは、再開の手始めに、これまでとします。

目次へ